飛魂 多和田葉子 講談社文芸文庫

表題の「飛魂」と著者から読者へのメッセージ、
沼野充義氏の解説を読了。

ここのところ文学作品がなかなか読めなかった為、出だしから、言葉の密度にてこずる。最近は、ビジネス本を何冊か並行読みしていたり、日常生活もばたばたと、心がばらばらになったような生活をしているので、集中するのに時間がかかる。

著者の作品を読んで一度、解説を読んでもう一度、全く別の角度からもう一度、楽しむ。素晴らしい解説だ。

わかってしまうことが、必ずしも作品を読むことに良いとは限らないが、知らなくって終わってしまうことの勿体無さを考えると、この作品のこの解説は、読む意義がある。作品を読み、自分でその世界を充分に味わってからの解説を読んだ方が、作品世界をより深く味わえると思うが、大体、自分で感じたことは、解説に抱合されている。

読んで体験する、ということと、解説を読んで理解する、というのは根本的に違うことであっても、だ。

不思議な世界だが、徹底的に言語を意識していることで、最近ありがちな、変な空想物語みたいになっていない。話の流れに何か意味があるのか、と考えてしまうが、同時に、言葉の連なりで完成された文章自体に意義があるから、芸術作品として成り立つのだろうなと思う。

今の自分の生活みたいなところからは、到底生まれないものなのだと、ただただ、同じ人間なのに、作者の歩んでいる道が、全然違うはるかかなたのもので、なんだか呆然とするばかりだ。

大人になってからも、いや、昔からも、文学作品や、芸術が大好きであるが、いつもそういう作品に意味があるのか、現実の社会に意義を持つことができるのか、ということを考えてばかりいた。そういう意味で、この濃密な文体は、そういった現実と対峙しても、生き残っていけるようなものなのであろう。

そのようなことにとても悩んだ時期もあったが、海外生活して、文化というのは、人間のアイデンティティの根幹をなすものだ、ということが、心底理解できたので、この多言語で活躍する作家の強靭さには、驚くばかりである。

いや、文化という言語なのかな。完全なる創作の世界で、言語への尽きない興味、からなされる作者独自の世界、なかなかこんなすごい作品を書ける作家は、最近いないのではないだろうか。

蜂蜜と遠雷 恩田陸 幻冬舎

直木賞。
確かに直木賞、という感じでした。
読んでいる間は夢中になりましたが、漫画みたいな描写、現実にはいなさそうな登場人物(風間塵)、でもぐいぐい読み進める物語の力があるという感じでした。これは、批判に聞こえるかもしれないが、批判ではありません。ベースはあるとはいえ、これだけの架空のものを書き上げる力、胆力が、ただただすごいと思う。

あまりにも天才達の作品なので、読んでいる間は羨望の気持ちで読み進めるが(表現するのが好きな子供達はものすごく夢中になりそう)読み終わると忘れてしまった。それは、多分こちらの読み手年齢のせいで、自分の残りの人生に関係がない世界だと思うと、記憶に段々残らなくなっていく。なので、若い方が読むと、何か強烈に一つのことに打ち込みたいとか、特別な存在になりたい、とか、なにかしらの影響を受けるのかもしれない。

今の年齢の自分に一番落ち着いて読めるのは、やはり、高島明石の描写あたりだろうか。哀しい。若さが輝いて見えるというのは、本当です。

普通に物語の人物造詣として個人的に好きだったのは、栄伝亜夜さんでした。この人物は、もしかして作者に似ているのかななどと、想像しました。一番いわゆるこういう作品で書かれるであろうプロトタイプから逃れられた人物描写だったと思う。一件プロトタイプらしくはあるのだけれども、何か個性を感じられました。

ただ、一番メインになりそうな風間塵には、正直全く感情移入ができませんでした。残念。彼は実は、人物ではなく、コンテストに舞う音楽の妖精(苦笑)とかだったのではないだろうか。(皮肉です。)

作者が音楽が好きな方と聞いているので、コンクールの選曲にかなり力を入れているとおもうので、もう一度、曲を聴きながら、読んでみてもいいかなと思います。

が、後半は、話は読まないで音楽だけ聴くかもしれません。後半よりは、前半が私には面白かったです。音楽という芸術を、文章で表現するというのは、本当に空恐ろしい試みだと思う。

デジタルカメラの教科書 西原和恵 雷鳥社

 ここのところ、数冊カメラに関する本を購入しましたが、初心者の私には、一番の本でした。書かれている技術や、内容は、もしかしたら他の本より少ないのかもしれませんが、その説明が非常にわかやすい。「しぼり」の説明等、平易な文章で専門用語なくわからせてくれる表現がとても良かったです。 
 作者の方の経歴を拝見すると、やはり、写真学校の講師も勤めておられるようで、初心者の、「何がわからないかわからない」ポイントをしっかり把握されていて、教え方もご経験上洗練されているのだなと思いました。
 写真や、本のつくりに惹かれて書店で手に取ったのですが、持っていて何度も眺めたくなるので、創作意欲も湧きました。最初のうちは、こちらの本と、カメラの説明書を片手に、街に撮影に出ようと思います。

新しい口紅は寝る前に試す シンプルビューテーライフ 35のヒント 藤原美智子 講談社

 最近、わけあって、ファッションのスタイル本を色々読んでいます。こちらは日本の書店で見て購入。ヘア&メークアップアーティストの方なので、メイクの話がメインかと思いましたが、ライフスタイルも含めた書籍になっています。うーん、なんというか、この手の本は感想を述べるのが非常に難しい、、、。最終的には、その方のスタイルを好きか嫌いかとか、そういう域の話になるのではないか。とか、このような書籍を読む理由がどこにあるか。(これを購入するなら、自分の生活をすこしずつ整えるべきなのではとか。)色々考えます。
 メイクに関しては、プロの方ですので、参考にすると良いのでしょうが、それすらも、ある程度好みもはいるし。(個人的には、この方のお写真がいつも笑顔がないのがきになっています。)なんというか、普段の生活でほっとしたい時に雑誌を読むように、こういった書籍で息抜きをする感じでしょうか。
 最近自分が年取ったのか、社会の傾向かどちらか分かりませんが、トレンドよりスタイルというものが段々日本で重視されてきているのかなと思います。むやみに消費するのではなく、毎日を美しく、丁寧に生活する。そんなことが良しとされる傾向はとてもいいものなのかもしれません。中にある写真や、インテリアは非常にすっきり美しいので、これを出来るということは、自分の美意識などにやはり厳しく、またそれを実践できる方なのだなと思いました。

写真を仕事にする。 必要なスキル、プロへの道、仕事の楽しさ フレア MdN

写真周りを網羅している良書だと思う。仕事として、という部分に興味がない場合は、必要のない箇所もある。写真が上手くなる、ということを書いてある本ではない。