やめられない!ぐらいスゴイ 続ける技術 菅原洋平 KADOKAWA / 中経出版 

ところどころ、ハッとすることが書いてある。

もっと前から知っておけばよかったな、ということも。

文章が違えばもっと内容が分かりやすい表現の書籍になっていたかもしれない。著者が話しているような、人間らしい語り口が、ゆったりと読めて良いともいえるのですが、内容を消化するのに、一度読みでは混乱する。

 

覚え書き

ードーパミンの作用等は、他の書籍等でも読んだことがあるが、ドーパミンに操られることで慢性的な疲労が起きるのはこの本を読むまであまりピンときてい     ませんでした。そして、『脳が使えるエネルギーは有限」「無駄な消費」を防ぐこと。

「やめられないことは『好きなこと』ではない」。本当に好きでしていることにはドーパ ミンの作用を受けない。ドーパミンの効果に気がつかずに好きだと思っていると、依存に繋がり危険という事が理解できました。

 

ドーパミンの作用で「実態のない期待感で慢性的に疲労」している状態から抜けだすには、消費社会からにけだして、自分のことは自分でする、またキャンプや山登りなど自然にふれて、「実態のない期待感から離れる」

 

ードーパミンの対処方法

「話題を共有する」(やめたいことを隠さない。)(子供がゲームに夢中になっているときは、やめなさいといわないで、ゲームの内容を聞く。ゲームから気をそらした後に、面白いねなどと反応して、子供の脳に報酬を与える。)

「細部を観察する」(アイロンがけなどをして能動注意を使う。多くの家事は自然に能動注意を用いる。)

「準備して丁寧に作業する」(お菓子は袋から食べないなど。)

「選択肢を減らす」<使わない洋服は捨てるなど。選択肢が多いと、エネルギーを消耗する。)

「時間感覚を鍛える」

「ドーパミンがきれたイメージを言葉にする」(風船がしぼんだ感じ、など。言葉のタグをつけると、この言葉のイメージでドーパミンをコントロールできる。)

 

「脳はやらされ仕事ができない」自発的に決めないと続けられない。

特に、ああ、と思った箇所は現代の日本社会はランキング等、他発的な動機を強制する場合が多かったり、他人の評価が多すぎて、自発的に動けない状態が恒常化している、という箇所でした。様々な広告や、社会的圧力等を含め、他動的に動かされるたり、自発的に動こうとする芽を摘まれる状況が多すぎるなと思っていたので、とても共感しました。

また、他人の大丈夫、という言葉も、気にかけているようで、自発的動機をじゃまするような作用を持つというところを読んで、人に親切にしているようでいて、無意識に制限をかけているのかと、反省もしました。

 

 

ー自分で決める力をつけるには。

朝一番に決めたことをする。(一番効果的)
・また自己選択の機会を増やして、脳をトレーニングする。
・内発的動機付けによって行っている趣味などのことを積極的に人に話す。

 

「脳が体に命令しやすい言葉を」使って、指示をだす。(脳を混乱させない。)

 

ー「4つの仕組みを使って『続ける』ための具体的な方法」

・続けて作業したいことがあったら、毎回同じ場所、それしかない場所で行う。
(他のものがあると、脳がいちいちそれに反応して疲弊する。疲弊する作業は続けられない。)

・勉強机でしか勉強しない。その場所で勉強したという既成事実脳につけるをつくる。そうすると、机にいくと勉強するように脳がセットされる。

・同じことを続けるときに、見える景色を変えない。

<新しく情報がはいると、脳がその解析にエネルギーをつかって疲弊する)貞一でヨガをするなど、

場所を決めると、脳がすぐまたヨガをするのだと理解してセットできる。当然、テレビなどが視野に入らないようにする。

・自分のピークの時間作りをする。(詳細は書籍で。)

・4日以上続ける。その次は2週間以上続ける。もし毎日実行できなかった場合は、週の過半数以上実行できるようにする。そうすると、脳に習慣としてセッティングされるようになる。

・正しい姿勢で行う。(エネルギーの節約になる。)

・完結した動作を一度脳と体に覚えこませる。(イメトレ)それを、練習直前、練習中、練習直後にイメージする。

・道具の置き場所を同じにする。

・口にだして言葉で指示を出す。(体の動きは言葉でタグ付けされて保存されるため。言葉によって、次の動きの準備がされる。)

・口にだすときは「しなきゃ」ではなく、「する」と口にする。(そうしないと脳が混乱する。)

・また具体的な時間と回数や作業分量を明確に数字にして口にだす。

・目標設定は、自己選択した上で、具体的な目先の動作を指示する。

ー体の変化に敏感になる。
・例えば体調がわるくなったときにとる行動を認識する。(疲れるとお菓子を沢山食べるとか。)

・また体調が良いときのサインにも敏感になる。

・生理現象は可視化すると改善する。それらの生理現象を上手く利用するのは続ける為には重要。

・「なぜならば、私たちの感情は、すべてこの生理現象による反応である「情動」がもとになっていて、この情動さえかえられれば「感情」は変わる。」

・呼吸法などは重要。感情をコントロールできる。

・「やりたくない」ではなく、「つめたい」「さわりたくない」等の体の状態を認識する。それによて対策がたてられる。

・それらのからだの変化は現実で、やる気は仮想現実うえに、それぞれの脳の箇所のいすとりゲームなので、できるだけ、現実であるところの体の変化に注目すること。

・出来た効果を、体の変化として認識して数値化るる。「宙にういたみたい」等。

・やりたいことがあったら、体温を上げて行う。話している途中に息をとめない。

・言葉にする。「これは何々の練習だ」そうすると、その事実ではなく、言葉のほうが脳に記憶される。(少し書き換わるということ)

・感情を言葉にすることで、不安や心配から離れる。

・ファイル名は完成版などでなはくvol. 1,2,3,作って終わりをつくらない。(そしてそのまま大目標に向って続けるということ。)

TED TALK Shah Rukh Khan シャー・ルク・カーン: 人類愛、名声、愛について

https://headlines.yahoo.co.jp/ted?a=20170717-00002780-ted

TED TALK Shah Rukh Khan

最近、英語とドイツ語の勉強をしようとしているところで、色々な方が英語学習につかっているTED TALKを聞いています。

ためになる話もあるけれど、インドの映画スターの彼の回が、ユーモアにあふれていて、シンプルで、今のところ一番のお気に入りです。

夢見たいな理想論のように聞こえるかもしれませんが、、今のインターネットが発展していく過程で、混乱している人類!にたいする、良きビジョンを提供しています。

なんといっても、世界中の人にしられている立場だからこそ経験したネットの恐ろしさや、凄さをご存知だろうから、他の人が話すより説得力があります。

シンプルだけれども、大切なことを語っていて、それが夢物語でなく、力がある(他の人がこんな話をしたら、多分だれも聞かないような気がする。)

彼の素晴らしいユーモアにより、この話がより心の深く届くのだと思い、ユーモアの重要性を改めて感じました。

新・パーソナルブランディング 独立・起業を成功させる18のステップ 西澤明洋 宣伝会議

ブランディング、パーソナルブランディングについて学びたくて購入した本。一番大事なところは、多分書けなかったのだろうなと思う。企業秘密でもあるし、それぞれの事例で内容が違いすぎるから。一番具体的にパーソナルブランディングに関して記載してある3章が、一番淡々と読みました。多分これは自分で実際に作成していかないと、此処の部分は学べない。しかしながらそれ以外の1,2章と、最後の実例は好感を持ちました。パーソナルブランディングというよりも独立起業の壁をどう乗り越えるか、という事に焦点が当たっているようにも思い。通常の起業の本のテクニックや事務手続きとかではなく、会社員が独立するときに感じる大きな壁の乗り越え方を書いてありました。その細やかな心理的な壁の乗り越え方などは、普通の本ではあまり書いていないように思うので、読んでよかったと思います。読んだだけでは通りすぎてしまうが実践したときに価値が上がる本。著者のお人柄がにじみでるような、優しい心に沿うような感じの本でした。

あとがきの一文がとても良かったので引用します。
「ブランドの本質は、『約束すること』でもあります。
『三方よし』にも通じますが、自分自身が何をするのか、何を大切にするのかということを、まず自分自身に約束する。また、それを自分の身近な人たち、スタッフやパートナーなどに約束する。そして、さらにお客さまや世間に対しても約束する。
 このような強い約束を表明することが信頼につながり、絆をつくり、最後には一人では為し得ないような大きな物事を達成し、大きな幸せが生まれるのだと思います。」

「達人」の英語学習法 データが語る効果的な外国語習得法とは 竹内理 草思社

平行して読んでいた本、本日三冊同日に読了しました。こちらも英語の学習法に関しての本です。
自分の学習のガイドラインは、この一つ前にアップした本にするつもりですが、こちらの本でも幾つか面白かった箇所、参考になった箇所がありました。

面白かった箇所、参考になった箇所
ー自分の認知スタイルを理解して、語学学習に生かす。
(これは自分の実感して、聴覚が得意分野とか、視覚的に学ぶほうが頭に入りやすい、とか色々スタイルがあるはずだと思っていたので、実際に書かれたものを見て、納得感がありました。自分の学びやすいスタイルを学習法に取り入れていいのだという開放感につながりました。-私の場合は、学校で学ぶような文法から入るスタイルはどうしても上手くいかない為。)

ーメタ認知の重要性
「学習計画の策定や進捗上の確認に関わる学習指針」の重要性。
 (今まで語学学習をするにあたって、愚かなことに戦略性をあまり重視していなかったのですが、ここが語学の学習でもっとも重要だということがよく理解できました。目的もはっきり具体的に策定するのが大事ですね。当面の語学学習の目標もこの本を読了後に改めて確認いたしました。)

ー音読、リスニング
音読のバリエーションや、シャドーイング等の技術的なことを学ぶことができました。

ーリーディングの勉強過程
勉強過程によって、必要な勉強方法が変わっていくのが理解できたのも、この本で学んだことの一つです。精読、多読等の必要性、またそれぞれを利用する時期等を学ぶことができました。

ー上手く会話を続けるための方法、学習においての人間関係の構築のしかた
つなぎ言葉や、普段の蓄積方法、また、最終的にコミュニケーションのチャンネルを開き続けるために、結局はコミュニケーションが大切になるということ。(「質問ばかり浴びせかけるような独りよがりの会話や、英会話の練習台、あるいは英語圏についての情報提供者としてしか相手をとらえない市井は、本当のコミュニケーションとは」言えない。だからこそ、言語学習においても、信頼関係を構築した人間関係の構築が重要。最終的には、語学学習の為の語学学習ではなく、結果的にそれを手段として自分がどのような生活を語学を利用して送りたいということが大切だということ。なんとなく日々の生活の中で感じていたことでしたので、とても共感しました。)

まあ、当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが、実際の語学の達人たちのコメントと、データと共にわかりやすく説明してあり、色々腑に落ちました。最後の、「Aさんのとある一日」として、一日にどのように英語学習を組み込んでいけるかという例が表示してあって、それも参考になりました。

とはいえ、語学の学習方法ばかり勉強しても語学は上達しないので、暫く語学学習本はお休みして、実際の語学の勉強を進めていこうと思います、

世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法 斉藤淳 KADOKAWA/ 中経出版

 私にとってはベストの学習法の本だと思いました。出会えてよかった!
項目ごとに、各分野でのお勧めの本も載っていますし、もう、この通り語学の学習を進めようといます。

 で、これは他の方の評価も高いかな、とアマゾンのレビューを見に行ったのですが、、想像以上の評価の低さにびっくりしました。私自身は、海外に10年以上住んでいて、語学学習必須の状況におかれているのですが、語学学習法の本は殆ど読んだことが今までなかった初心者だから甘くなったのでしょうか。今まで悶々としていたことが、こんなにすっきり解決されたことはないという爽快感を味わったので、世間に厳しさに、衝撃を受けました。笑。

体感的に、この学習法は最速でいけると思うのと、今までずっと疑問に思っていたことが幾つか解消されて、本当にすっきりしたんです。語学学習者には基本の基本なのかもしれませんが、動画から入る。発音記号をしることによって、リスニング力もつく。逆に、発音できないことが、聞き取り不得手につながて、その後の語学学習に大きな弊害を与えるという箇所等、本当に体感していることなので、本当にこの本を読んでうれしくなりました。

アマゾンのレビューでは、タイトルとの乖離とか、タイトルの割りには新味がないなどの記述もありましたが、これらのタイトルは、もう、多分出版社の策略でしょう。タイトルに躍らされずに中味を読んで自分なりの尺度で本のよしあしを見てけるようになりたいと思いました。大げさなタイトルは手に取る時にはちょっとはずかしくはあるんですけれどもね。今回のこの本に関しては、タイトルと内容の齟齬はないと私は思いました。実践的な学びを提供する学習環境があることが非常に羨ましく思いました。

平行読みしていて本日同時に読み終わった、東大首席さんの本とあわせて、もうやる気満々です!笑。

東大首席が教える超速「7回読み」勉強法・電子書籍版 山口真由 PHP研究所 

実際のところ、勉強方法のテクニックは殆ど書いていない。兎に角、7回読みましょう(もしくは問題解きましょう)という事でした。このシンプルさが、逆に、頭に入りやすくてやってみようと思うきっかけになりました。何よりも、どのような状況でも応用できそうなのが良い。特に、ハーバードで首席を取るという驚異的な事態にも7回読みで対応できたと記載してあるのを見ると、実践したくなります。

こういうのは、啓蒙本で中味はないという人もいるのかもしれませんが、私自身は、東大で首席を取るだけではなく、3年次で司法試験に、翌年に国家公務員Ⅰ種ににうかり、(ここだけならまだ何とか理解できるが)全く言語の違うハーバードで首席を取れるというこの異常事態!に驚愕しました。著書を読んでいると、超人的な勉強量でなかなか真似できるものではないですし、実際には色々な手法を試していらっしゃると思いますが、ここまで揃っていたらもう何も言えないですね。読んでいると、ものすごく勉強へのモチベーションはあがりました。

文章を読むと、きっと論理的に考えていく頭の良い方なんだなという感じがして、決して本を売りたいから適当に書いていう感じはしません。まあ、あまり詳しく勉強方法がかいていないけど、モチベーションがあがる本。という感じかな。

笹の舟で海をわたる 角田光代 新潮文庫

 新潮文庫で読んだのですが、解説を先に読まなければ良かったと、痛感。解説が悪いという訳ではないのですが、解説者の人物観によって、かなりミスリードされて、読了中の感じ方を狭められてしまいました。逆に言えば、多元的に読めるような作品世界で、先に作品を読んでいれば、作品世界を重層的に楽しめたのではないかと思います。

 日本版フォレストガンプの様でした。戦時中から昭和へ、そして更に平成へと続く大河的な語りのなかで、ちょっとしたミステリーが挿入されていて最後まで飽きさせない作りがさすが、手練れの作家さんだと思いました。

三びきのこぶた イギリスの昔話 ポール・ガルドン 童話館出版

三びきのこぶた には 2つパターンがあるようだ。
ぶたの兄弟が、別の兄弟の家に駆け込んで生き残るパターンと、
しっかりした家を建てないと、狼に食べられてしまうパターン。
こちらは、その食べられてしまうパターン。

子供に聞いたら、生き残るバージョンのほうが好きということだが、
こういう残忍な表現が子供の本に意外に出てくることが多い。
これはいいのか悪いのか、悩むところである。

最後に子供が、狼を食べるということは、狼に食べられたお兄ちゃんも食べてしまうんだね、
とつぶやいたそのきづきが一番怖かった、、、、。悠々自適に暮らす末の弟ぶたでありましたが、
賢くて生き残ってもお兄ちゃんは食べないで欲しいな、、、。と思う私でした。